こんなお悩みありませんか?
- 生成AI画像に興味があるけど作り方がわからない
- 生成AI画像で同じキャラを作れない
- Kindle本を出してみたけど差別化が難しい
- AIマンガの作り方がわからない
- 副業したいけどうまく行かない
- なにか面白いことをやってみたい
そんなお悩みを解決します!
Kindle作家として「絵本のようなビジネス書」を一年間で16冊出版してきたミトマが、その作成過程で得たChatGPTやCanvaのスキルを組み合わせて、マンガ作成のノウハウを初心者にもわかりやすく提供します。
この講座で学ぶと初心者でも簡単に「生成AI画像作成」「固定キャラ作成」「マンガ作成」「動画作成」のスキルを習得できます。
短くわかりやすい動画マニュアルをたくさん用意するなど、多忙な社会人でもAIマンガ作成のためのスキルを短時間で習得できる工夫がされています。

生成AI画像作成
固定キャラ作成
ChatGPTはすごく便利ですが、ChatGPTを使って固定キャラを作ることは非常に困難でした。それが理由でStableDiffusionやMidjourneyなどの専用AIを使うのが一般的でした。
ChatGPTの進化と、プロンプトの研究と、人の認識を科学することで、類似性の高いキャラを作ることに成功しました。ChatGPTで作る画像は「ガチャ」ですので100%の成功率ではありませんが、「ガチャ」の確率を大きく上げることに成功しました。
ChatGPTとの会話を育てるノウハウと、コロンブスの卵的な発想の転換を用いたプロンプトでこれまでChatGPTでは作ることが難しかった固定キャラの様々な様子を描くことができるようになりました。(あくまでガチャなので完全コントロールではないです)
例えばこんな感じ。
コロンブスの卵的な発想転換プロンプトを応用することで、画一的になりがちな生成AIキャラに様々なバリエーションを付けることに成功しました。
これらの多様な表情のキャラを素材にCanvaで加工することで、マンガを作ることが可能になったのです。
マンガ作成
ChatGPTで作成した固定キャラの画像をCanvaで適宜編集して、FramePlannerというソフトを使うことでマンガをつくることができるようになりました。
基本的には二人の会話形式が一番作りやすいため、二人分のキャラを用意して、その二人の会話を先に作成したうえで、その会話にフィットしたキャラの顔を入れて、セリフを入れていく流れです。
実際に作ってみたものがこちらです。
<確定拠出年金>

<レイヤー解説>

FramePlannerは高機能ですが、ちょっと癖があるので、もっと楽にCanvaだけで作る方法もあります。実際に作ってみたのがこちらです。


このレベルのマンガが画才が全くない素人でもできてしまうことが、生成AIの凄いところです。
スキルがなくてもアイデアがあれば勝負できる時代になってきたのです!
動画作成
FramePannerで作成したマンガで動画をつくることができます。この動画に音声合成ソフト(VoicePeakなど)を使って音声を付けることが可能です。音声をつけるとキャラが一気にリアルに感じられるようになります。
セリフをいれるにはタイミングを合わせるなどちょっと面倒な点があるのですが、音楽だけならCanvaであっという間に作ることできます。音楽がはいるだけで表現力が全く変わってきます。
実際に作ってみた動画がこちらです。
動画の音声や動きは人の右脳に働きかけるのでインパクトが大きいです。ただし、動画は見直すのが大変で一度で覚えることは難しかったりします。
その点マンガは全体を見渡すことができるので見直す際には非常に便利です。
この二つの表現方法を併用することでわかりやすさと印象深さの両方をえることができるのではないか?と考えています。
この表現手法を使っている人は見たことがありません。なのでコンテンツとしての価値は非常に高いと考えています。当然これはマネタイズの可能性にもつながります。
講座の内容
ミトマ塾では「AI挿絵作成」「AIキャラ作成」「マンガ作成」「動画作成」を最小限の時間で習得することができます。

忙しい社会人でも習得できるように、3段サポートを用意しました。
ここまで丁寧な教える方法を構築しているスクールは見たことがありません。

特に個別面談にやり方には本業でのリモート会議のノウハウをフルに投入し操作のわからない内容については、受講生側の画面を共有してどこでつまづいたのか、どうすればいいのかをその場で解説します。
また個別面談の録画を残しておくことで復習で見直すことができるようにしました。「あのときなんて言ったっけ?」というのが無くなります。

さらにメンバー間でのコミュニケーションの場としてチャットルームが運用されており、いろいろな議論がここでなされています。新しい副業のネタなどもたくさん生まれてきています。

ミトマ塾の目指すもの
ミトマ塾は一方的にスキルを教えるだけではありません。
一緒に副業という冒険で戦うための仲間を作りたいのです。

チャットルームで盛り上がった内容はすぐに具現化してみたり
各メンバーが自分の作品を共有して意見をもらったり
内容はどんどん進化していきます。
一方向ではない「仲間」と共に活動していく、
「スキルは無くてもアイデアがある」
「足りないスキルをミトマ塾のノウハウで実現する」
わくわくするようなクリエーター集団を目指しています。
少しでも興味を持たれた方のために、
あなた専用のキャラクターをリアルタイムで作成する特典付きの
無料体験会を開催しております。
興味を持たれた方はお気軽に下記の「体験会申込」から
お申し込みください。お話が聞けるのを楽しみにしています。